私たちはスタッフ同士のコミュニケーションの良さをなにより大事にしています。
保育や介護という人のふれ合いから始まる職場では、スタッフ同士の人間関係の良さこそ、おたがいに安心と信頼をもって仕事を続けるもっとも大事なポイントだからです。
そのために私たちは「安心の声かけサイクル」という方法で、おたがいを認め合う声かけを実行しています。
「笑顔で目を見て挨拶をする」「サポートしてもらえばお礼を言う」「仕事にミスがあれば謝罪する」「できていることがあれば必ず言葉にして相手を承認する」「相手に課題やリクエストがあれば丁寧かつ明確な言葉で伝え成長の機会にする」。
言葉で言うのは簡単ですが、現実に職場の文化とするのは難しいことです。しかし私たちはスタッフ全員で「安心の声かけサイクル」を徹底し、良い人間関係を作り続けています。
技術の習得については、先輩スタッフが「研修ガイド」になり基本的な仕事を習得するまで個別にサポートします。
子育て中の女性にとっても仕事がしやすい職場です。
施設見学や体験実習にも随時対応していますのでご遠慮なくお問い合わせください。
私たちの職場に仲良しグループはありません。また仲間はずれもありません。何よりいじめや無視といった不快な環境がないので、未経験者やブランクのある方も不安なく仕事を始められます。
おたがいに安心を届け合う当法人のスタッフとして、みなさんと一緒にご利用者に安心を届けたいと考えています。
真面目で素直な性格の方を求めています。
なぜなら私たちにとって、人間関係とコミュニケーションの良さがもっとも大事なことのひとつだからです。
人見知りだったり、自己表現が苦手だったり、口ベタだったりすることは、あまり問題ではありません。
なぜなら私たちにはお互いに安心の声かけを通してサポートし合う文化があるからです。
真面目で素直に仕事に取り組んでいただくことで、お互いの信頼の中で安心して仕事をすることができます。またそういう人間関係とコミュニケーションの強みが、スタッフ同士のサポート意識やご利用者への配慮をより高いものとすることができます。
私たちは真面目で素直な方達と共に、ご利用者やご家族そして地域の方々に安心を届けていきたいと考えています。
中司 春美
私が介護という仕事を続ける事が出来ているのは、入居者の方の言葉や表情に励まされる事があるからです。
また、一緒に働くスタッフが声をかけ合い、支えてくれる仲間がいるからです。
慈公園は皆が安心して明るく過ごせる場所です。
西村 春香
慈公園ではスタッフ同士、声をかけ合い助け合いながら仕事を行っています。
特に調理場では包丁や火など危険なものを取り扱っているので声かけはとても大切だと思っています。
調理員としては、ご利用者の食欲が増すよう味だけでなく見た目もきれいにという事を心がけています。
中村 悠紀乃
保育士としてやりがいを最も感じられるのは、こどもの成長を感じることができた時です。
ひえだ保育園ではカリキュラム活動を通して、ひとりひとりの能力・意欲を高めるために、保育士同士で意見を出し合い、さまざまな事に取り組んでいます。
人を育てる仕事は、教えられることも多く、自分も学び、成長する機会に恵まれる仕事です。
藤田 明日美
スタッフ間のコミュニケーションで、楽しいこと・辛いこと・嬉しいことなど共感し合いながら働ける職場です。
失敗することや悩む時もありますが、周りのスタッフに相談しながら仕事をしています。
事務職といっても、老人ホームのご利用者や、保育園の園児との関わる機会がたくさんあります。ご利用者や園児に楽しんでもらえた時、とても充実し達成感があります。